司法修習についてのQA集

 こんにちは。かまぼこです。

 77期の司法修習が近づくにつれ、非常に多くの司法修習生(予定者)から、修習に関しての質問が多く寄せられました。
 そこで、多く寄せられた質問について、できるかぎり回答していきたいと思います。

 なお、本ブログの執筆者は76期司法修習生(令和4(2022)年11月30日~令和5(2023)年12月13日)ですので、その当時の情報をもとに回答しています。

 最新の情報については、司法研修所など担当窓口にお問い合わせください。


Ⅰ 導入修習について

導入修習中の服装はどのようなものでしたか?

スーツを着ていた人がほとんどの印象です。リクルートスーツとまではいきませんが、ストライプがバチバチに入っているようなスーツを見かけることは少なかった気がします。
また、オフィスカジュアルについても、そこまで多くなかったような…。正直、導入修習中にコロナに罹患してしまい、半分くらい出席できなかったのもあって、記憶があいまいだったりします。
なお、77期では「私服」も可であると明記されているとの情報がありました。76期では「裁判所職員に準じた服装」みたいな話があったようななかったような…。

ちなみに、集合修習では、結構いろいろな人が私服を着ていました。
検察官内定者がジーンズを履いていたところ、P教官が「それはヤバい。ダメでしょ。」と言ってダメ出ししていたのが記憶にあります(別の検察官内定者が、教官が来ない即日起案の日に限ってビビッドオレンジのパーカーを着ていたが、こちらは大丈夫だったのだろうか笑)。

教室にコンセントはありますか?

私の教室には各座席にコンセントがありましたが、ない教室もあるようです。
教室の風景は最高裁HPに画像がありますので、そちらを御参照ください。

https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/shihoukensyujyo/shihokensyujyokyoshitu.jpg

 
白表紙は毎日持参するのでしょうか?

導入修習中、どの日に何の白表紙が必要かの情報は紙媒体とデータでもらえますので、その情報をもとに必要な白表紙を持っていきます。
なお、通所生で持参が大変であれば、教室脇のロッカーを借りてそこに保管しましょう。詳細は次の質問を参照してください。

 
教材などを置くロッカーはありますか?

通所生(寮生ではない者)の場合、司法研修所の教室を出たところにビルトインタイプのロッカーがあり、そこを貸し出してもらえますので、そちらに使わない白表紙は保管しておいて差し支えありません。
なお、貸し出しは事前申請制(何も言わないと貸してもらえない)で、寮生は申請権がありません。

 
欠席はどのようにするのか?

 導入修習及び集合修習では、teamsのポータルサイトに欠席報告アプリがあり、そこに入力した上で、更に所定の部署に電話連絡をすることで欠席ができる取扱い(だったはず)です。
 コロナの5類移行後は特に欠席証明(診断書等)を求められることはなくなりましたが、コロナ禍の時期は体調不良の理由によって陰性証明(自費)を求められる運用がありました。

 
和光市駅からのバスの込み具合はどれくらいか?

寮生だったので、通所の際の込み具合は良くわかりません。
しかし、入寮初日の状況は、バスが3台きてもなお乗れないだろう程度の人が並んでおり、絶望しました(初日なのでスーツケース持ちが多かったのもある)。
導入はA班もB班も一斉に通うので、最混雑時間帯は「バスを待つくらいなら歩いた方が早い」という状況になると思います。

 

Ⅱ いずみ寮の生活について

ランドリールームには何がありますか?

 洗濯機、乾燥機、アイロン及びアイロン台、洗濯かごがあります。
 また、掃除機、布団乾燥機もランドリールーム内の物置にあります。
 寮費以外に水道光熱費は取られないので、安心して使用してください。
 なお、洗濯機の槽内にある青いカートリッジには、衣類のホコリがたまるので適宜捨ててください。
 また、乾燥機を開けて正面にあるフィルターは、すぐホコリがたまります。ホコリまみれで乾燥したくない方は、こまめにフィルター清掃もしてください。

 

給湯室には何がありますか?

 各階のセミナールーム又は談話室の反対側に「給湯」と書かれた区画がありますが、そこには冷蔵庫(冷凍庫付)、トースター、電子レンジ、瞬間湯沸かし器が設置されています。
 自由に使えますが、トースターの「チーン!」と電子レンジの「ピー!」の音は結構響くので、真夜中や極端な早朝に使うのは避けた方がいいでしょう。

 

いずみ寮の居室はどのような感じですか。

 山中理司先生が情報開示請求で取得した、いずみ寮竣工時の居室画像がありますので、まずはそちらをご覧ください。

※山中先生の開示画像を分かりやすいよう切り抜き、コントラストを調整しています。

 寮の部屋の詳しい内容は次のとおりです。

  • ベッド
    この画像だと、1枚目の左側にある壁の手前の空間にベッドが置かれており、枕と薄い掛け布団と毛布が用意されています。シーツやまくらカバーは週1回交換日があるので、その日に交換することになります。

  • 風呂、トイレ、洗面台
    3つ並べているとおり、1枚目の壁の反対側に、風呂トイレ洗面台一体型のいわゆる三点式ユニットバスがあります。
    画像検索して、狭いなー、と感じる画像があればそのタイプです。
    ・トイレにはトイレットペーパーがありませんので、初日に買うか、AMAZONで届くようにしましょう。なお、ウォシュレットもありません
    ・洗面台及び風呂のシャワーは2ハンドル混合水栓かつ、シャワーと洗面台をツマミで変更するタイプです。水しか出ないハンドルと湯しか出ないハンドルがあり、それぞれを上手く調節して、適温の湯を出すことになります。調整になれないと、アツアツの湯を浴びたり、冷え冷えの水を浴びることになるので、注意しましょう(特に素の湯はやけどしそうな熱さです)。
    風呂は詰まります。浴槽の排水口が狭く、髪がすぐ詰まったりします。こちらもこまめに清掃しましょう。細い棒で排水口の中の銀色の金具を取り外して、髪を取り除きます。シャンプー等は当然ないので、買いましょう。
    ・風呂の注意事項としては、風呂の扉を開けたままシャワーを浴びないでください。湯気を煙と勘違いして火災警報器が鳴ります。76期でも、風呂の扉を開けたままシャワーをした修習生がいて、夜中の1時頃に火災報知器のけたたましい音で起こされたことがあります。このようなことがあると、避難担当に任命されている修習生が気が気じゃなくなるし、多大な人に迷惑をかけるので、絶対にやめましょう。


  • 2枚目の画像の右側(非常用のがある窓)にあるビルトインタイプのものが机になります。椅子は袖なしのPC椅子です。
    なお、机の裏側にはほぼ使われたことはないであろう(そもそも存在すら知らないであろう)埃だらけの小物置きがあります。

  • 冷蔵庫
    2枚目画像の中央の部分(エアコンの下の空間)に、小型冷蔵庫があります(ホテルの戸棚の中にあるちっちゃい冷蔵庫です)。
    冷凍は給湯室の冷凍庫にしないと、ろくに凍りません。アイスは溶けます。
    なお、冷蔵庫の強さを強くしすぎると、逆に過冷却水が作れます笑。一度、気づかずに飲もうとして、びっくりした思い出があります。

  • エアコン
    あります。コロナ禍の時代に新調したようで、2021年製のエアコンでしたので、空調は効きます。効きますが、通常の配置だとベットの位置が空調の吹き出しと被るので、寝ながら点けるのは乾燥との戦いになります。

  • クローゼット
    1枚目の画像の電灯に照らされている部位の下の扉っぽいものがそれです。奥行はあまりないです。吊り下げる竿が2本と、上部は棚になっています。
    ハンガーはないので、持ってきましょう。

  • (本)棚
    1枚目2枚目ともに見えている低い位置にある棚っぽいやつです。なお、上部には内線電話と避難の手引きや在寮規則などの冊子が置いてあります。

  • Wi-Fi
    回線を申し込むとルーターが居室の棚の上に置いてありました。上記棚の電話線の上にたしか「回線工事済」とした差込口があり、そこにルーターを差し込むことになります。ただし、電源が差込口付近にないので、棚の奥側にある電源を使うことになりました。
    なお、返却は回線と電源を抜いて、入寮初日同様、居室内の棚の上に一式を置いて帰って終わりでした。

  • ベランダ
    狭いけどあります。ベランダの扉の上部には換気用のスライドがあります(使う人がいるのかは知らない)。
    なお、ベランダの扉を開けたまま、寮の部屋のドアを開けると、ものすごい強風が吹きます。本当にものすごい強風が吹きます。換気につかえるテクですが、部屋のドアにドアストッパーを用いる場合、止め方が弱いと扉がメチャクチャでかい音(それこそ同フロア中に響き渡る爆音)で閉まります。万が一友人が訪ねてきたりして挟まれると大変危険なので、安全のためにもベランダの扉を先に開けてから、人力で部屋のドアを開閉して換気をすることを強く推奨します。

セミナールームや談話室はどのような使われ方ですか?

 談話室は1、2、6階が和室タイプで、その他の階に洋室タイプがあります。
 セミナールームは2,3,5,6,7階にあります(4階は資料室です)。
 少なくとも76期ではいずれの部屋も、模擬裁の検討や自習、自主ゼミ、打ち合わせに使用するほか、ボドゲや麻雀など自由に使っていました。
 かつての談話室には、歴代修習生が寄贈?して残っていた麻雀牌などが置かれていたと聞きましたが、76期のときには全て一掃されておりました(コロナ禍を理由に撤去したのか、73期導入修習がきになりますね)。

 なお、セミナールーム等の机は長方形のかなり大きな机なので、4隅に着席して麻雀を打つことはできません。雀マットを斜めに配置することで、4人が着席することができます。

 

寮の部屋の当たり外れはありますか?

 ハズレはあります。

 まず、1階の部屋です。ロビーに直結しているので、うるさくなりがちで、夏は蚊などの侵入が、冬はひたすら寒い(ロビーの自動ドアの開閉が多いため)上に、ランドリールームも極めて狭い(他のフロアには洗濯機も乾燥機も10台ほどあるが、3台ずつしかない)ので、居住感は良くないと思います。荷物を取りに帰りやすいですが。

 次に、隣人ガチャに外れた部屋です。これは災害みたいなものなので、祈るしかないですが、酷いと朝4時ころまで騒いでいる部屋などもあったようです(導入修習中、警備員に怒られたものの警備員に対して悪態をついて、そのことに対し所長が怒りのお気持ち表明をしていた)。遅くとも0時を過ぎたら騒ぐのはやめましょう。いずみ寮は壁が薄いんです。くしゃみの音が斜め向かいの部屋の人に聞こえてしまうレベルです。

 ちなみに、セミナールームや談話室の付近の部屋はどうなのか、という話はありますが、こちらは23時?には施錠をするために警備員が巡回して中の人を解散させるので、一定の時間以降は静かになります。セミナールームや談話室は給湯室とセットの位置なので、早起きの人がいると、前述のレンジやトースターの音で起きてしまうかもしてませんが、そのくらいです。

 ランドリールームの隣の部屋、特に「〇39」号室の人は、夜間に乾燥機を回す音がきついかもしれません(知り合いにいなかったので分かりません)。本当は23時以降は使用禁止なのですが、、実態は…なので。

 

AMAZONなど宅配サービスは利用可能か?

 可能です。「司法研修所いずみ寮A棟〇〇号室気付 第〇〇期 氏名」で届きます。
 置き配指定はする必要なく(というより置き配は禁止です)、日中に荷物が届くと寮の担当者が預かってくれ、teamsで荷物が届いた旨をお知らせしてくれます。荷物は1階ロビーに陳列されますが、19時?頃には一度寮で回収されてしまうので、受け取りができなくなります。通知が来た日は、まずロビーで荷物をピックアップしてから部屋に戻りましょう。
 なお、郵便番号は個別郵便番号だとシステムではじかれたりするので、351-0194(和光市南2-3-8の郵便番号)を使用していましたが、普通に届きます。

 

卓上IH、炊飯器、電気ケトルなどは使用可能か?

 調理用電気器具は使用不可になっていますので、使えません。電気ケトルくらいならいけそうですが、給湯室の瞬間湯沸かし器で事足ります。
 なお、かつていずみ寮の部屋の中で焼肉パーティーをした修習生もいた、と聞いています(当該修習生は天井にある煙探知機を紙皿で塞いで対応したようです。前述のシャワー修習生より賢いですね。)

 

寮生活の必需品は何か?
  • トイレットペーパー
    ないと一番困るけど、実は共用トイレに行くと、当局の用意する「うっすーい官物ペーパー」で用自体は足せます。大きなパックを買って、友人とシェアするのがおすすめです。
  • シャンプー
    トイレットペーパーが共用トイレでなんとかごまかせても、こちらはごまかせません。実は一番必需品かも。
  • スリッパ
    使わないでくつしたや裸足で寮内を動き回る猛者もいましたが、普通に不潔です
  • 身体を拭くタオル
    官物タオルの用意はありません。オレンジ色の官物足ふきマットはありますが、、それで身体を拭き切るのは衛生的にも問題が…。
  • 洗濯用洗剤
  • 歯ブラシ類
  • 手洗い用石鹸
    共用トイレ内に、よくある緑色の液体石鹸はあります。
  • ハンガー
    クローゼットにはハンガーがないので、吊るすときに必要です。

 以上の物は、なんらか生活に支障をきたすレベルの物です。以下のものは、必要があれば、生活が豊かになるものです。

  • 食器類
    マグカップなど、使うのであれば食器用洗剤とスポンジもお忘れなく。

  • 官物まくらは固く小さいので、寝れなくなってしまう危険がある人は、枕必須です。
  • ボードゲーム
    持って来てくれると非常にありがたいです。トランプやUNOもいいですが、人気だったのは、麻雀、カタン人狼、itoとかです。ほかにも、集合修習では全然知らない修習地の全然知らない人と一緒にボドゲして遊んだり、いいコミュニケーションツールでした。
  • (まだあるかもしれませんので、思い出したりしたら追記します)


退寮はどのような流れか?

 導入修習の退寮は、時間帯が決められています。
 ただし、飛行機の時間等で早く帰りたい人は、早く帰れます。
 詳しくは寮からのお知らせを確認してください。

 

力尽きたので、3月14日時点の更新はここまでにします。